小学生の学習法

【2025年度福井の中学受験】福井大学附属義務教育学校 後期課程編入試験の出題まとめ(英心塾)

この記事は約 3 分で読めます。

英心塾の中村です。

今回は、福井大学附属の中学入試についての速報です。

 

※本記事は、2025年実施の編入試験を受験した生徒アンケートの聞き取りをもとに作成しています。

実物の問題は回収されるため、内容は推定を含みます。

試験の構成

試験は算数・国語・集団活動の3領域で実施されました。

🧮 算数の傾向(大問5題)

  1. 計算問題:標準レベル。例「2025−24×47」等、正確さとスピードが鍵。
  2. 割合の問題:日常設定の複合割合。手順の整理がポイント。
  3. 数・規則性:並び・穴埋め型。パターン認識と表の活用が有効。
  4. 面積:定番分野。図形の分割・合同・相似の見取りが問われる。
  5. 長さ・図形の応用:式立てと図示力が勝負。

総評:奇問は少なく、基礎の徹底+丁寧な作業で取り切れる構成。

🖋 国語の傾向(高志中と同程度の分量)

  • 読解:説明文・物語文いずれか。要旨把握・指示語・接続関係。
  • 会話の穴埋め:相手意識・文脈整合を図るコミュニケーション型。
  • 作文:「人との関わり方」を題材に、自分の考えを論理的に記述。
  • 漢字・語句:やや変化球あり。語感と用法の確かさが必要。

対策:高志中の過去問を10年分を活用すると良い!

🤝 集団活動(テーマ:「卒業式の曲を作ろう」)

  1. 個人で構想(10分)
  2. 小グループで話し合い(30分):4〜6人の班で企画を練る
  3. 相互発表と質疑(各10分):2班がペアになり発表し合う形式

創造力だけでなく、協調・発表・傾聴といった態度面も評価対象。役割分担と時間配分が得点差に直結します。

📅 今後の流れ

  • 合格発表・入学手続き案内開始:

合格して入学が決まったら、中学入学に向けて準備をしましょう。予習講座が開始します!

✨ 英心塾からのアドバイス

附属の試験は、知識量だけでなく思考力・表現力・協働力が重視されます。日頃から次を意識しましょう。

  • 読解の要約 → 自分の言葉で説明する練習
  • 発表・意見交換の場数を踏む(塾でたくさん練習をします!)
  • 計算・図形の基礎の徹底ていねいな途中式

英心塾では、思考力を伸ばす授業・発表トレーニング・過去問演習で受験生をサポートします。ご相談はお気軽にどうぞ。

受験指導専門進学塾「英心塾」
受験指導専門進学塾「英心塾」
https://eishin-fukui.com/


〒910-0805
福井市高木2丁目106(英心塾高木教室)
TEL:0776-97-9251

体験授業・お問い合わせはこちら